フリット・アスノの明日はどっちだ?

このところガンプラ関係のエントリィばかりで、モデラさんのブログのようになっていますが、別に僕はモデラの人ではありません。

ニッパくらいは使いますが、塗装はおろか、合わせ目も削ってませんしね(苦笑)。

このところ、こんなにガンプラづいているのは『模型戦士ガンプラビルダーズ ビギニングG』を観て地元産業であるガンプラをリスペクトしたっていうのと、あとは『機動戦士ガンダムAGE』が始まるので、歴代ガンダムの第一話を全部観てガンダムに対するモチベーションを上げていたという理由からですが、そういえばそのガンダムAGEの感想については触れてなかったですね。

第三話も終わったことだし、少しくらいは触れたほうがいいのかな?

機動戦士ガンダムAGE』の第一話を観た感想は、「どうにもしっくり来ない」でした。

多くの人が、そう感じたのではないか、とひそかに予想しています。

ただ、なぜ「しっくり来ない」と感じたのか……そこに罠がある気がします。

ガンダムAGEは、放映前からこれまでのガンダムのターゲット年齢よりも下の世代に向けた設定やキャラクタデザインが公表されてきました。

そういえば、僕らの子供の頃はタツノコのアニメが全盛でしたし、ちょっと昔はワタルやグランゾートなど、低年齢を意識したメカ物、ロボ物はたくさんありました。

そういうアニメが最近少ないというのはわかりますし、また、ガンダムというコンテンツ自体がそういったものとは一線を画すことでブームを作ってきたという背景もわかります。

また、今回の内容は「人間対人間」の戦争を舞台にしたものではなく、正体不明の敵との遭遇・交戦を描くものにシフトしています。

実は相手側が従来と同じような人間である可能性もあるのですが、見せ方としては主人公側のドラマしか見せられない、という意味で別のジャンルの作品になったわけです。

ターゲットの変更とジャンルの変更。

表側に目に見えて分かりやすい変化があったために、そちらに目が行ってしまいがちですが、それは「織り込み済み」の状態で観て、でもしっくり来なかった人は多いんじゃないかと思うのです。

TVシリーズガンダムの主人公には大きく分けて2パターン存在します。

ひとつは、巻き込まれ型。

肉親がモビルスーツの開発に関与しているといったケースは多いですが、基本的には民間人の少年が成り行き上、ガンダムに乗らざるを得ない状況になります。操縦法すら最初はわからない主人公が成長していく姿が見られます。多くの主人公がこちらのケースですね。OVAですが、バナージ・リンクスもこちらに含まれます。

もうひとつは、パイロット型。

物語が始まった時点ですでに主人公はガンダムパイロットです。物語に関わる重大な任務や目的を持っていることが多いです。ヒイロ・ユイ刹那・F・セイエイドモン・カッシュなどがこちらに入ります。シン・アスカも最初からパイロットですが、こちらはどちらかというとOVAの主人公たち多いスピンオフ型なのかも知れません。

前者が主人公になった場合、主人公が初めて例の白いの(カミーユ・ビダンは黒いのでしたが)に乗るシーンは結構大事です。

ただ、ガンダムAGEの主人公フリット・アスノ君の立たされた立場は微妙です。

複合型、といえばいいのでしょうか? とにかく彼はパイロットではないものの、ガンダム側の人間なのです。

彼は、ガンダム開発に携わる技術者、さらにいえば開発そのものの責任者でした。

使命感、私怨、義憤……いろいろな感情はあるとは思いますが、彼が母に託された役目は、救世主たるモビルスーツを作ることであり、それに乗って戦うことではありませんでした。

そして彼自身の目的も、母親から託された役目を全うすること。作中で、明確にそのように示されていました。

そういう物語の始まり方をされると、「その彼」がどういう経緯でガンダムに乗ることになるのか、という部分に自然と興味が集まります。

なぜなら、皆、知っているからです。彼が「物語の都合上、ガンダムに乗ることになる」ということを。

しかし、実際の放送で、フリット君は「物語の都合上ガンダムに乗った」だけでした。

少なくとも、あのシーンでは彼でなければいけないような状況は存在しなかったように認識しています。

彼がどうしてガンダムに乗らなければならなかったのか、その状況を作ってあげられなかったのは最初の大きなミスだったように思います。

第二話もそうです。

ヒロインであるエミリー・アモンド、そして主人公の友人である三枚目役のディケ・ガンヘイル。民間人である彼らが、「物語の都合上、軍の戦艦であるディーヴァに乗ることになる」ということを皆、知っています。

日本中を大きな悲しみに包んだあの大震災があったせいで余計にそう思うのかもしれませんが、今まで住んでいた場所が破壊されてしまうという状況下において、避難しなければならない彼らがどうして戦艦に乗ることになるのか。視聴者の興味は、自然とそこに集まってしまいます。

避難場所に肉親が見つからなくて、戦いのせいで道がふさがれていて、たまたま軍関係者に救出されて……いろんな可能性を漠然と思い描くかも知れませんが、実際は、唐突に彼らは戦艦に向かっただけでした。

その様子を見た友人の「この二人はみなしごなの?」っていう感想は、端的に作品の評価につながってしまいます。

二人がみなしごに見えないための回避策は、多分、無数にあることでしょう。

あらすじにおいて、消化しなければならない部分をどう消化するかは、一種の課題です。

モビルスーツの開発者である主人公が物語の都合上、パイロットになる

・主人公の友人たちが物語の都合上、一緒に戦艦に乗るハメになる

このクリアしなければならない「あらすじ」を、消化せずに「あらすじ」のままで通過させてしまった。

それが『機動戦士ガンダムAGE』の第一話と第二話だったと思います。

できれば自然に消化してほしかったところですが、強引でも勢いだけでも、何らかの説得力さえあればクリアできたんじゃないかと思うと残念です。

全編にわたる「しっくり来なさ」感は、この辺りから生まれていたんじゃないでしょうか?

思い返せば、全体的に「かゆい所に手が届かない感」がはびこっていたように思えます。

そういう意味では、第三話は「あらすじ」がしっかり「物語」になっていたので、ストレスなく観ることができました。

ただ、最初の部分で生まれてしまったストレスは、なかなか拭えません。

「コロニー内にある軍の基地の司令と、コロニーの首長は違うのでは?」という疑問も一話か二話で解決しておいてほしかったですし……。

いろんな意味で損してしまった出だしだと、個人的には認識しています。

三世代という長期にわたる物語であるということ、『電脳戦機バーチャロン』のリバースコンバートを思わせる「AGEビルダ」の存在などに代表されるケレン味、敵の正体がどうやって詳らかになっていくか……などなど、物語を楽しくするギミックはまだまだいっぱいある作品だと思います。

これから面白くなっていくだろうと思うので、個人的には期待しています。

AG「ガンダムAGE-1」の割り切ったが故の出来の良さには感服しましたし、ゲイジングの試みも面白そうですし、何より、先日、甥っ子と一緒にプラモデルを作ったのは楽しかった。甥っ子のガンプラデビュー&コロコロデビューです。

作中の三世代ってだけではなく、消費者側も世代を超えてガンダムというコンテンツを楽しむための作品だと思うので、『機動戦士ガンダムAGE』には頑張ってほしいのです。

宇宙世紀欲」は当面、『機動戦士ガンダムUC』が満たしてくれていますので、『AGE』にはいろんな意味でかましてほしい……。そんな風に思っております。

そのためには、まず丁寧なドラマ作りがあったら、うれしいな……なんて。

頑張れ、ガンダムAGE

疾風に乗って流れます、フリット・アスノはどこへゆく?

さて。